みなとの歴史と文化

みなとのあゆみ

四日市は、古くから陸の要路として栄え、また天然の水深と波静かな入り江の四日市港も幕末頃には江戸と京との水陸連絡地点として重要な商業港となりました。しかし安政大地震によって堤防が決壊し、他港へ転泊する船舶が続出しました。そこで明治6年、土地の先覚者稲葉三右衛門が私財を投じ、波止場の築造および土地造成に着手しました。難工事を経て明治17年、現在の旧港を完成させ、近代港湾の基礎が築かれました。国際貿易港として国内外の船舶が頻繁に出入りし、大豆、綿花などの輸入品が行き交いました。昭和に入ると、三重県で紡績工場が発達したため、原料である羊毛や綿花の代表的な輸入港となりました。

さらに相次ぐ重化学工場の建設により工業港としても発展、石油化学コンビナートを形成するなど、全国有数の大規模港湾として発展してきました。

年表四日市港

明治
3年汽船による四日市~東京の貨客定期航路を開始
6年稲葉三右衛門氏私財を投じ築港(旧港)に着手(明治17年完成)
35年四日市港に綿花の輸入始まる
大正
9年ニューヨーク航路に続いて南米航路の第一船入港
13年豪州定期航路開始
14年第2号埋立地完成 千歳町と命名
昭和
19年東海地方に大地震(東南海地震)
27年特定重要港湾に指定される
31年塩浜地区に第一石油コンビナート形成される
34年伊勢湾台風により大被害を受ける
36年第一次港湾整備五箇年計画閣議決定
39年石原沖シーバース(海上荷役施設)完成
41年四日市港管理組合設立
42年霞ヶ浦地先埋立(第三石油化学コンビナート)起工
43年大協沖シーバース完成。
豪州シドニー港との姉妹港提携式挙行
44年豪州定期航路コンテナ第一船入港(コンテナ輸送開始)
第二埠頭に穀物用サイロ(収容能力30,500トン)
荷役機械(陸上能力一時間300トン)2基が完成
第三次港湾整備五箇年計画(昭和43~47年度)閣議決定
45年霞ヶ浦地区に第三石油コンビナート形成される
港湾計画改訂(港湾審議会第41回計画部会)
46年今後の発展にそなえ港湾区域拡大
四日市コンテナ埠頭(株)発足
霞ヶ浦地区専用コンテナ埠頭着工(昭和48年5月供用開始)
48年オーストラリアパビリオン霞ヶ浦緑地公園に完成
52年川越町埋立地内に都市施設(設置に伴う利用計画変更)
ニュージーランド航路コンテナ船初入港
53年富洲原水門完成
55年四日市港外航定期船寄港促進期成同盟会発足
56年北米航路のフィダーポートに指定される
第六次港湾整備五箇年計画(昭和56~60年度)閣議決定
57年港湾計画改訂(港湾審議会第97回計画部会)
ニュージーランドコンテナ航路(輸出)のフィダーポートに指定される
59年四日市港築港100周年、開港85周年記念式典挙行
60年欧州運賃同盟のフィダーポートに指定される
平成
元年四日市港開港90周年記念式典挙行
3年第八次港湾整備五箇年計画(平成3~7年度)閣議決定
4年港湾計画改訂(港湾審議会第142回計画部会)
8年第九次港湾整備五箇年計画閣議決定
四日市港国際物流センターが完成
10年港湾計画決定(港湾審議会第166回計画部会)
11年四日市港開港100周年記念式典挙行
12年第二、第三航路泊地(-14m)完成
16年名古屋港とともにスーパー中枢港湾の指定を受ける
18年霞ヶ浦北ふ頭-14m岸壁暫定供用開始
霞ヶ浦北ふ頭コンテナターミナル(第1バース)オープン
21年四日市港開港110周年記念式典挙行
22年霞ヶ浦北ふ頭-14m岸壁フル供用開始
霞ヶ浦北ふ頭コンテナターミナル(第1バース)背後ターミナルを拡張
23年港湾法改正により、国際拠点港湾に位置付けられる

コンテンツリスト